[大弦小弦]絵本「どうぶつ村のせんきょ」から考える

沖縄タイムスの1面のコラム「大弦小弦」に取り上げていただきました。
昨日電話取材を受けたのですが、来月に迫った沖縄県知事選挙に向けて、公正な選挙をアピールするために「どうぶつ村のせんきょ」が役立てたことも、嬉しかったです。
また、大弦小弦は、朝日新聞の天声人語のようなコラムとのことですので、ある意味、新聞の看板でもあり、本当に光栄です!
[大弦小弦]絵本「どうぶつ村のせんきょ」から考える
 ※無料登録で全文を読むことができます。
下記は本文より抜粋。。。。
 ▼出版したのは東京都の西東京市民ら。昨年の市長選で、一方の候補者をおとしめるようなビラがまかれたことがきっかけだ。メンバーの山口あずささんは「中傷があふれると必要な情報が有権者に届かない」と訴える
なお、大弦小弦(たいげんしょうげん)とは、大弦急なれば小弦絶ゆに由来するそうで、コトバンクによれば、「琴、琵琶などの弦を張るのに、大弦を強くかければ小弦は切れてしまう。民を治めるには寛容が大切で、あまりに過酷な政治を行なえば、民を疲れさせ国を滅ぼすもとになるばかりである」という意味とのことです。
今、つらつら考えている子どもの教育にも通じる言葉だなと思いました。
少人数教育を実現しないと、大人数をまとめるための手法で切れてしまう弦があり、これこそが、ひきこもりの遠因になっているのではないでしょうか。
3月に安保法制違憲訴訟の事務局を退任してからは、西東京市のさまざまな活動を体験しているのですが、最大の問題は、ひきこもりのように感じています。
重要な問題は山のようにあるのですが、手法がそれなりに見えている問題とは別に、ひきこもりは出口を模索している印象を受けています。
 じぶんに何かできることがないか、考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA