ノーベル平和賞候補

「安保法制違憲訴訟全国ネットワーク」と「9条改憲NO!全国市民アクション」がノーベル平和賞の候補にノミネートされ、その記者会見が参議院議員会館で行われました。
安保法制違憲訴訟の原告仲間でもある鷹巣直美さんから、記者会見をするのだけれど慣れないのでと相談があり、急遽お手伝いに行ってきました。

岡田尚弁護士(「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会 共同代表)
世界で戦争がすぐそこにある今こそ、日本国憲法前文及び9条を世界に訴えたい!

 

 

鷹巣直美さん(「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会 共同代表・発起人)
2023年度、新たに候補者を絞り込むことにした。
安保法制をきっかけに平和団体が共同して活動するようになった。

 

 

阿部知子 衆議院議員(推薦人)
この国会で43兆円の防衛予算が通った。ウクライナの戦争を目の当たりにして、多くの国民が止めなくちゃと思っている。
医師仲間でもある中村哲さんからの宿題を果たす意味もあって、今回、推薦人になりました。

 

清水雅彦 日本体育大学教授(推薦人)
9条1項の意義は自衛戦争をも放棄した規範。2項は正面から軍隊を持たないと言っている。戦争が起きるのは理由があって起きる。世界には26の軍隊のない国がある。

 

 

鎌田さゆり衆議院議員
わたしの母は満州から、最後の船と言われた木造船で帰ってきました。
憲法9条がノーベル平和賞を貰うまで頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

さっそく東京新聞に掲載されました。

憲法9条にノーベル平和賞を 護憲2団体の推薦をノーベル賞委員会が受理 市民団体が公表:東京新聞 TOKYO Web

オフィシャルサイト:「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会

 

12月11日18:30『市議会で行動する』コール田無多目的ホール

選挙の半年前になると、議員のポスターは貼れませんというお達しが市報に掲載され、それを皮切りに、いわゆる2連ポスターが街中で貼られるようになります。
単独のポスターは選挙活動になるのでNG。が、政治活動として、例えば演説会の開催のお知らせであればOKで、その場合は、各弁士とイベント情報が同じ面積でなければならないというルールがあります。
わたしは大人が吐いている嘘だと考えていますが、わたしもこの奇妙なルールに乗ることにしてポスターをつくりました。
当初、森てるおさんの引退を受けて、森さんと二人で作ろうと考えていたのですが、選管に確認したところ、現職は候補者とみなすと言うきまりだそうで、森さんとの二連はNGと言われてしまいました。そこで、山田真先生(小児科医)にお願いして、ポスターは3人で作りました。そしてそこに載せるイベントについては、コール田無、多目的ホールで行うことにしました。
他の人のポスターも見ていただけると、このイベントは駅頭での演説会となっていたりして、このイベントをきちんとするのは希だと思います。ここも不思議なところです。
さて、今回のイベントには、スペシャルゲストをお迎えします。
昨年2月に行われた西東京市長選挙で、立候補してくださった平井竜一さんです。
下記は、ポスターのデザインに合わせて、平井さんに登場していただきました。

川田龍平議員 in 西東京市

この間の土曜日(12月3日)に、川田龍平参議院議員が西東京市にいらっしゃいました。

「西東京市民の健康を守る会」主催の「小児の新型コロナワクチン接種について語る会」に川田議員が講師として招かれたのです。

実は、川田議員は東京経済大学の同窓生なので、別の場面でもお会いしているのですが、西東京市でお会いするのは初めてでした。

若いお母さんたちは、子どものワクチンについて真剣に悩んでいて、当然のことだと思いました。

1.27 憲法を変えるな! ~安保法制違憲訴訟の勝利を目指して

動画をYoutubeで公開しました。
IWJが音楽は著作権の問題があるので外して録画すると言っていたので、念のため、本編のオープニングの笙(雅楽)を演奏してくださった鈴木治夫さんに伺ったところ、平安時代の楽曲なので、著作権の問題はないとのことでした。
長いですが、ぜひ、全編をご覧ください。
わたしが本編の司会を担当しました。

IWJ 1月27日 石川健治教授講演記事

  • 1月27日はIWJも取材にきてくれました。

「私がこのように立つきっかけとなったのは、2013年の96条改正策動がきっかけでした」と、石川健治教授が市民に講演するようになった理由を述べる~1.27憲法を変えるな!~安保法制違憲訴訟の勝利を目指して

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/501591
@iwakamiyasumiより

武器ビジネスが「攻撃する自衛隊」をつくる

地元西東京市の公民館市民企画事業で講師に武器取引反対ネットワーク[NAJAT]代表の杉原浩司さんをお迎えすると聞き、ぜひ参加せねばと思っていました。
杉浦さんは顔見知りの市民活動家なのです。
わたしの仕事でもある安保法制違憲訴訟では、幕張メッセで行われた武器見本市のパンフレットを提供していただいたりもして、たいへんお世話にもなっているのでした。

臆面もなく憲法9条をまるでなきものと考えているかのような現状に暗澹たる思いを抱くと同時に、武器輸出は必ずしも上手くはいっていないという話に胸をなぜ下ろしました。

不勉強で、レピュテーションリスクという言葉をはじめて聞きましたが、否定的な評判が広がることで、ブランド価値が低下し、損失を被るリスクとのことで、不買運動や積極的に優良企業の製品を買うことなども、武器産業をはびこまらせないためには有用なようです。

・車買うならホンダがおすすめで、トヨタとニッサンはNG
・クーラー買うなら三菱電機の霧ヶ峰と三菱重工のビーバーエアコンは避ける。
・シャープはお勧め

参考にしようと思います。

zoom

今日は朝からzoomで1月27日のリハーサル。と言ってもまだ中身が固まっていないので、リハーサルらしいリハーサルは来週に持ち越しです。
TVニュースは、27日頃にオミクロンの感染者が。。。という迷惑な予測をしていて、わたしが最初に大きなイベントを手掛けたときのことを思い出しました。
2013年4月、渋谷さくらホールで宇都宮健児弁護士と井戸川克隆さんの対談を行いました。
朝から春の嵐と言われ、TVは外出するなと言っていて、そんな中で700人のホールに400人ほどが入ってくれました。
収支がどうなるかの心配などしていなかったのですが、ぎりぎり黒字になったと、後から聞かされました。
今回はzoom配信にしっかりお金をかけますので、オミクロンが気になる方も、zoomで是非ご参加下さい。

https://anpoiken20220127.peatix.com/

総がかり行動

今日は議員会館前での総がかり行動に参加しました。
1月27日の石川健治先生の講演の宣伝です。
写真は、三脚に着けるテーブルを買ったので、持参したのです。
憲法屋で活躍したポータブルテーブルよりも軽くて快適です。
終わりの方で、総がかり行動のメインステージでもイベント宣伝をしていただきました。
オミクロンの動向も気になりますが、イベントは開催予定です。

集会の途中、「クラファンをしてたでしょう」と話しかけてくださる方があり、ネットは苦手なのでとカンパをいただきました。
このところ、道端でお金をいただくことが増えました。
こちらは、地元、西東京市での不正選挙に関してです。
1月27日のチケットも「つりはいらねぇ」とカンパをいただいたりします。
ありがとうございます。

●チケット(会場参加 800円|zoom参加 500円)
https://anpoiken20220127.peatix.com

●2022年1月27日(木)
於:(東京)日本教育会館・一ツ橋ホール
(東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線/神保町駅A1出口)
17:00開場
17:30プレイベント開始
18:30開演
*マスクの着用をお願いします。

1.17国会開会日行動

1月27日の石川健治先生のイベントの宣伝のため、国会開会日行動に参加した。
スピーカーの一人に飯島滋明先生を発見して、イベントの宣伝をお願いしたところ、快く引き受けて下さった。
国会前行動も宣伝告知の依頼が多いようで、余裕があればまだしも、唐突に横入りするのは難しい。
次回は19日行動。

「9条守れ、憲法生かせ」の草の根からの国民的大運動を

今日は柳沢公民館でのイベントに参加してきました。

「9条守れ、憲法生かせ」の草の根からの国民的大運動を
講師 しんぶん赤旗 政治部長 中祖寅一氏

敵基地攻撃能力に関する軍拡の話を聞きながら、海辺に原発が54基並んでいることはなんだと思っているのか、不思議でなりませんでした。なぜ原発だけは避けてくれるはずと思えるのか?岸田氏に聞いてみたいです。