今よみがえる丸山眞男

1月に行った石川健治東京大学法学部教授の講演会(安保法制違憲訴訟全国原告連絡会主催)の講演タイトルが「複初の説」で、このタイトルは丸山眞男先生の有名な論説から、とのことでした。
丸山眞男という名前は存じ上げていたものの、「複初の説」は勉強不足で存じ上げず、読んでみたくなって、「複初の説」が収録されている丸山眞男全集の第8巻だけを買ってみたりもしたのですが、部分的に確認しただけであとは積読になっていました。

〇(参考)1.27憲法を変えるな! ~安保法制違憲訴訟の勝利を目指して

絵本「どうぶつ村のせんきょ」のご縁で、あけび書房とのお付き合いができて、あけび書房から「今よみがえる丸山眞男」というタイトルの本がでていることを知り、読んでみました。

平易な語り口で、丸山眞男先生の考えておられたことに触れることができ、かつ、現代社会の抱えている問題についても、この切り口が役立つことが伝わってくると同時に、2022年2月に始まったロシアとウクライナの戦争で、時間の流れが断絶したような印象を持っていたことが、間違いだったことにも気づかされました。
この本の後付けにある発行日は、2021年12月8日で、戦争より前なのですが、この書物が、今起きている戦争、そしてこの戦争に対するさまざまな言説にも通用することに、この戦争が突然起きたわけではなく、伏線は幾重にも張り巡らされいたということに改めて気づかされました。

また、この書物をきっかけに、この本もあの本も読んでみたいという気持ちにさせられました。日本書紀、古事記、マックスウェーバーなどなど、丸山眞男先生の著作もきちんと読んでみたいです。

そして、この書物で気づかされたことのもう一つは、ニヒリズムに関する自分の考えが、いつの間にか、180度変わったということです。若いころは少しカッコイイような気がしていたニヒリズムですが、市民活動家を自任せざるを得なくなってからは、ニヒリズムを素敵とも知的とも思わなくなってしまいました。

わたしは本を読むときは、線を引きながら読むのが常で、その箇所を一部、ご紹介します。

「悪法が通った、盛んに反対したけれども結局通っちゃった、通っちゃったら終わりであるという考えか。これは終わりじゃないんです」=略=「反対する力が強ければ強いほど、その方が成立する過程において抵抗が強ければ強いほど、できた法の運用をする当局者は慎重にならざるをえない」=略=とんでもないことが起きないのは、その法律がいいからではないのです。最後まで抵抗する力が一定の力を持ち、そのことが運用の段階でストッパーになっているからなのです。p.170-171

そして、この書物の末尾には、無視することができない警告がかかれていました。

デモクラシーを大衆の勃興とうまく馴染ませることができる材料は出てきていません。p.209

わたし自身、大衆の一人にすぎませんが、パラダイムを内側から食い破るというのは、わたし自身の永遠のテーマです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA