憲法と音楽

「歌でつなぐ憲法の話」志田陽子武蔵野美術大学教授の講演というか、公演が昨日ありました。
志田先生は安保法制違憲差止訴訟の筆頭原告でもあり、2016年4月、安保法制違憲訴訟の集会で出会いました。
一昨年、国分寺で行われたピアノ伴奏付きの歌とパワーポイントを用いた独特な憲法公演をはじめて観て、地元でもやりたいと思い、昨年は、西東京市民連合のキックオフ集会にお招きしました。
憲法を感覚的に捉えることのできる構成は、他にはなく、人権がどう大事なのか、難しい条文ではなく、歌に込められた祈りが骨にしみるようにわかるのです。
この試みは、理屈の部分をどう昇華させるのかが勝負所なのかもしれません。

先週の水曜日1月9日は安保法制違憲訴訟の会で行っている第11回目の読書会で、志田先生の意見書をとりあげました。
「人格権」の意見書の中には、じぶんの人生の作者という記述があります。
安保法制で皆怒りを感じているのですが、訴訟にのせるためには、被害を語らなければなりません。
こんなに怒ってイライラして情けない思いをさせられて、しかし、被害を語れと言われると難しいというのが実情です。
なるほど、わたしはわたしの人生の作者で、どのように生きるかじぶんで決めることができると考えれば、安保法制の被害は歴然とするように思われ、書けそうな気がするのではないでしょうか。
わたしは憲法9条のあるニッポンが好きで、その9条はきれいごとではなく、血で書かれた条文と考えているのです。
わたしの作品であるわたしの人生に9条は必要不可欠!その話は、おいおい書くことになると思いますが、きょうは志田先生のお話です。
実は志田先生とわたしは同じ学年です。不勉強なわたしとはだいぶ差がありますが、論理的な世界と、感覚的な世界の中間で生きている感じは、もしかすると通じる部分があるかもしれないと、勝手に思っています。
じぶんの人生の作者はじぶんということを、志田先生のステージを観てしみじみ思います。まったく新しい試みで、これをやろう!と実現するためには、やはり勇気が要ったのではないかと思います。やってみたいことを自分の人生でやるのだという意思の強さ。
わたしも、この勝手な人生を、より一層勝手に生きるための勇気を持ちたいと思います。

憲法と音楽」への2件のフィードバック

  1. うわ、言及していただいて、ありがとうございます!!
    過分なお言葉、感激です。
    意見書のなかの「自分の人生の作者」というくだりをお心にとめていただいたこと、嬉しいです。近代法の根幹にある当たり前のことなんだけど、あらためて考えてみると、こんな青くさいことを意見書で正面から書くなんてハズカしいことを大真面目にやる研究者って、少数かもしれないです。冷笑されることを恐れない、って、わりとパワーがいります。でも、やりだしたら、結構やれる。一緒にがんばりましょう。

  2. コメントありがとうございます。
    自分の人生の作者って、学者ワールドからは青くさいのですね。わたしは、このような言い回しの発見がいわく言い難いもやもやに形を与えられると感じました。
    陳述書をまだ書いていない原告に届けたいです!
    一緒にがんばりましょう!まじで!

志田陽子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA