坂口安吾「堕落論」が青空文庫にあります。
戦後、人気があったそうです。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42620_21407.html
諸先輩方に話をふっても、ご存じない方も多いので、備忘も兼ねて、リンクを残しておきます。
このタイトルで文庫も出ていますが、他のエッセーも収録しているもので、堕落論自体はごく短いものです。
ご一読を。
坂口安吾「堕落論」が青空文庫にあります。
戦後、人気があったそうです。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42620_21407.html
諸先輩方に話をふっても、ご存じない方も多いので、備忘も兼ねて、リンクを残しておきます。
このタイトルで文庫も出ていますが、他のエッセーも収録しているもので、堕落論自体はごく短いものです。
ご一読を。
このところ、ご近所に憲法改悪反対の署名をお願いしに歩いています。
友人に付き合ってもらって、家から離れたところにも行ってみましたが、自宅周辺の面白みは、やはり祖父母のことを知っている方との井戸端会議です。
家の角をまがって少し行ったところのお家の前で、ご夫婦で帰宅したばかりのところに行き合わせて、実は、署名を集めているのですがと声を掛けてみました。
ご近所と言っても、ごくたまにしか会わず、お互いにマスクもしているし、他の場所で会ったらわからないけれどもと言いつつ、あなたのことは小さいころから知っていると、祖父母との思い出を語ってくださいました。
祖父からは、某役所に勤めていたことから、国勢調査の手伝いをするように言われたのだそうで、これは特に不思議なところはないのですが、祖母からは、その某役所の交通局にいたことから、叔父(祖母の息子)の自動車が壊れたときに直してくれと言われたそうで、仕方がないので行ってみたところ、偶然、じぶんでも分かることだったので直せたのだそうです。祖母はかなり天然なところのある人物だったのですが、交通局=自動車整備工とつながってしまうあたりは、まさに祖母のキャラクターで、祖母のネタを一つ仕入れることができました。
昨日、手話講座の2回目を受講しました。
まだテキストが届かないので、ネット検索して、とにかく「あいうえお」だけでもちゃんと覚えようと、下記のサイトから指文字の表をダウンロードして、トイレに貼りました。まずはじぶんの名前を言えるようにしないとなりません。
講師の先生は、左手で指文字を示してくださろるので、右手で真似をするのがやりやすいと思い、授業の終わりに、手話は右利き、左利きがありますか?と、質問してみました。どちらの手で行ってもいいのだそうで、できればどちらの手でもできるようになるといいとのことでした。
先生は、「わたしはどちらでもできます」とおっしゃいました。
だいぶ前に、母の友人に華道を習ったことを思い出しました。
その先生は、裏側から花を生けることができて、お手本はこちら向きに綺麗に仕上がるのでした。
手話は西東京市が1年、教えてくれるのですが、とてもいい先生に出会いました。
ちゃんとついていけるように頑張ろうと思います。
『松田優作・メモリアル・ライブ』と『優作について私が知っている二、三の事柄
崔洋一トークイベント「ラスト・ショー」
https://ttcg.jp/theatre_shinjuku/topics/2022/04061400_18030.html
テアトル新宿で4月15日から始まったイベント初日に行ってきました。
松田優作メモリアル・ライブは、池袋サンシャイン劇場のステージも見ているのですが、最初がユーヤさんだったこと以外は覚えていなくて、クイーンの映画みたいに騒ぎながら観たいと思いました。
がん闘病中であることを公表された崔監督は、ステージの上り下りはスタッフに支えられていましたが、思ったよりお元気そうでした。
映画もトークも面白くて、初日は、山崎ハコさんがゲスト。弾き語りで「時の過ぎゆくままに」を演奏してくれました。とてもよかったです。
映画館のロビーで崔監督に会えましたので、絵本をお渡ししました。
今、憲法改悪を許さない全国署名を集めています。
証明用紙はこんな感じです。下記をクリックすると、wordファイルがダウンロードできます。
http://www.9-jo.jp/index/20211125kenpoukaiakuyurusanai-zenkokusyomei.docx
今日は、集合住宅を回ってみました。
お留守も多く、よくわからないと断られてしまうことも多かったのですが、こうして回ってみると、いろんなことに気づかされます。
憲法9条は改正したい、お花畑と声高に言う方もいらっしゃいましたが、むしろ希で、
よく分からないという方が一番多いようにも思います。
憲法は変えたいが、9条以外という方もいらっしゃいます。
西東京市限定となりますが、もし、手伝ってもいいという方は、下記からご連絡ください。
きょうは麹町で川田龍平参議院議員の総会に参加してきました。
川田議員は東京経済大学の卒業生で、わたしは先輩にあたるのです。
3.11前のわたしの投票行動は、ひたすらにアンチ与党でしたので、じぶんが投票した人が当選することはほとんどなかったのですが、川田議員については、大学の後輩ということは知らず、好印象で投票したところ当選したので、じぶんが投票した人が当選したことに驚きました。
後に、大学の卒業生が集まるパーティなどでお会いして、さまざまなご案内をいただくようになったのです。
きょうの特別ゲストは、印鑰智哉(いんやくともや)さん。川田議員が推進している「ローカルフード法」の重要性がよく分かりました。
西東京市でもお話が聞いてみたいです。
帰り際に、できたばかりの「どうぶつ村のせんきょ」をお渡ししたのですが、さっそく宣伝に協力していただきました。
ありがとうございます。
小金井公園に花見に行ってきました。
献血車がいたので、ちょっと迷ったのですが、ここで献血してもウクライナには関係ないかと思いつつ、献血ぐらいしておこうという気持ちになって、受付をし、問診をしと進んでいったのですが、血管が細くて、うまく針が刺せず、針を刺したまま看護師さん交代となり、それでもうまくいかず、結局、献血出来ずに帰ってきました。
お役に立てず申し訳ないです。
せめてブログで宣伝させていただきます。
小金井公園の江戸たてもの園のある広場です。
次にこの場所に来るのは来年かも。
来週は予定してないそうです。
献血する前に飲むように渡されたスポーツドリンクとウェハース。ウェハースは3枚いただきました。
温かいものも飲んでくださいと言われ、選択肢はお茶かカフェオレでした。
お役に立てなかったのですが、お土産もいただきました。
ちなみに問診の医師に、ウクライナの方たちの役には立たないですよねと言ったところ、そうですね、でもいいことがあるかも。と言われました。なので、献血が可能な方はよろしくお願いします。
本日、ニトリ田無店サービスカウンターの女性職員にたいへんお世話になりました。
自転車の空気が抜けてしまってご相談したところ、空気入れを持って来てくださって、後ろタイヤに空気を入れていただきました。
お陰様で無事、帰宅することが出来ました。
謹んで御礼申し上げます。
ありがとうございました。