カルチャーの語源としての農業

ここを耕すとふかふかの土になります

かつて大学時代の恩師から、カルチャーの語源はcultivate(耕す)なのだと聞いて、ちょっとした感動を覚えたのですが、今日はまさにcultivateを見て、やわらかい土壌が文化の発展のためには必要なのだろうと思い至りました。

理屈っぽいことを考えては一人感慨にふけってしまうのですが、鍬を持って畝をつくる実践では、なぜこんなに下手なのか、運動下手

肥料計測中

と耕作下手も関連しているのか、直感というものがわたしの運動神

経には備わっていないようで、???なのです。

傍から見たら、へっぴり腰の見本のように見えるだろうなというのが自分でもわかるのですが、へっぴり腰でなくなるためにどうすればいいのかは謎です。

保谷先生は慣れれば簡単とおっしゃいますが。。。

固い土の上に、それぞれの作物に適した肥料を撒きます。

それを耕運機で耕します。耕運機は免許はいらないそうですが、この作業は保谷先生が一挙に仕上げ

保谷先生cultivate中

てくださいます。

昔の人は手作業だったのでしょうから、さぞ大変だっただろうと思います。

耕運機には鋭い刃が付いていますが、これが回転して土がふかふかになります。

ふかふかになった畑に畝を作って、マルチを敷きました。

来週はここにほうれん草の種を撒

Cultivateする耕運機はこんな刃が付いていました

くのです。

今日は帰りに人参の間引き菜をいただいてきました。

人参を植える時期は、酷暑が続いていて、ぜんぶ保谷先生がやってくださったので、間引くところから受講生は参加しました。

太めの人参の苗を残して、10センチくらい間が空くようにして間引くのです。間引き菜ももちろん食

耕したところにマルチを敷きました

べられます。

てんぷらがいいとかナムルがいいとか、家に帰って、ネット検索してナムルにしました。

にんにくを入れるレシピと、鶏がらスープの素を入れるレシピを見つけたのですが、この後、外出の予定もあり、鶏がらスープとごま油のレシピを選び、3センチくらいに切った人参の間引き菜を熱湯で2分ほどゆでてあえるというのをしました。

仲良しのお隣さんに珍しい副菜を一品差し上げたところ、食事の時間でもないのに、すぐに食べてしまったそうで、上手にできているとお褒めの電話をいただきまし

今日の畑はこんな感じ

た。
嬉しかったです。

人参の間引き菜

西東京市役所の業務改善に関する陳情

 

陳情事項

1 9月7日予算特別委員会におけるデータ登録に関する議論について

2 同日同委員会における補正予算書のケアレスミスに関する議論について

趣旨(理由)

9月7日に予算特別委員会を傍聴しました。また、7月22日のインターネット中継も視聴しました。

1について、再発予防について、入力ミスに対する二重チェックの必要性が強調され、声出しでの読み上げをすることが繰り返し確認されておりましたが、このような業務遂行について、疑問を感じましたので、陳情します。

 

〇業務内容について(市の職員による解説)*インターネットで視聴したもの

①担当者がひとりで届出の原本等に基づきシステムに入力

②システムから出力された入力の確認用紙と届出の原本との突合

③二人の担当者がそれぞれひとりずつで突合を行っていた

④ダブルチェック(複数人での声出しの読み合わせによるチェック)がされていなかった

 

上記のような業務について、改善すべきは、③④ではなく、①②の部分であるように思われます。西東京市の業務において、たび重なるミスが発生しているのは、職員の不注意や、ダブルチェックへの対応の不徹底ではありません。

今現在、たとえば、インターネットで銀行振込をするときには、支店番号を入れれば支店名が、口座番号を入れれば口座名義が確認できる仕組みになっています。

西東京市のシステムが、どのようなものかまでは分かりませんが、少なくとも、銀行の支店名及び支店番号が書かれたデータは存在するはずで、エクセル等で入力して、支店番号を入力すれば支店名が出てくるようにすれば、数字と数字の突合などというケアレスミスを誘発するような業務は発生するはずがないのです。

もっとも、市民が届け出た原本に支店番号が記載されているかどうかも、怪しいように思われます。通常、振り込み先を書くのであれば、支店番号ではなく、支店名を記載するようになっているのではないかと思うのですが、支店番号が記載されているのであれば、書かれている支店番号自体が間違っている可能性もあるでしょう。

銀行の支店番号と支店名を書いたデータがあれば、エクセルのvlookupという関数で、データの照らし合わせができますが、エクセルの関数云々よりも、きちんと予算を付けて、システム自体を改善すべきと思います。

とにかく、西東京市のたび重なるミスは、担当者の責任ではなく、まともなIT環境がないことが最大の原因があり、職員に対する声出しの読み合わせの強要など、パワハラとしか思えません。

また、所管課が入力し、財務課が本登録というような話も出ていましたが、所管課が入力すれば、財務課にデータが飛んで処理というのが当たり前で、そのようなシステムでないことが不思議です。

所管課の職員が財務課に出向いたり、電話したりしてやっと本登録という仕組みは、想像を絶するアナログぶりです。

その点に目を向けず、マンパワーの落ち度であるという議論は、不見識にもほどがあります。

ことITに関する限り、若い人を信頼して仕事を任せない限り、業務改善など永遠にできません。管理職がするべきなのは、事細かな業務指示ではなく、若い職員がそれぞれの創意工夫を発揮できるような雰囲気づくりであるべきで、そうでないのであれば、有害と言っていいでしょう。例えば、「声出しで読み合わせをしろ」と命じて、若い人のやる気を削ぐというのは、絵に描いたような実例です。

2について、市民課長の答弁だったと思いますが「電卓を叩いてチェックする」という発言がありました。わたし自身の数十年に及ぶ事務処理業務において、電卓を使うということなかったので、耳を疑いました。

西東京市役所の職員は一人一台のパソコンを与えられ、パソコンにエクセルも入っていると思います。

令和4年度西東京市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)及び同説明書 正誤表を確認しましたが、きちんと、一行一データで作成されているようです。

このデータがエクセルでできているのか、何らかのシステムからの吐き出しなのかまではわかりませんが、一行一データということは、説明部分に記載されている数字とこれに対応する左側の対応部分を、例えば引き算する欄を欄外に作成すれば、ゼロ以外のところはミスがあるとうことです。

空欄マイナス空欄もゼロになりますので、確認列を一列作成する方が、時間をかけて「電卓を叩く」よりも正確です。

エクセルで作成したのではなく、何らかのシステムなのであれば、そのようなチェック欄をシステム上に作成するか、恐らくcsvでの出力が可能でしょうから、そうであれば、エクセルに読み込むことができます。

900人を超え、1000人近い西東京市の業務体制において、エクセルがまともに使える人がひとりもいないはずはありません。

若い人は、職業に役立つ資格をいろいろと取得しているのではないでしょうか?

上司は、業務を手取り足取り指導するのではなく、若い人の持っている力を引き出すべきで、「電卓を叩け」などという、いつの時代かわからないような指示を出すべきではありません。

たまたま特別委員会を傍聴し、職員が気の毒に思いましたので、陳情を書きました。

善処していただけますよう、お願い申し上げます。

農業を知る講座

昨日は2回目の農作業でした。
今日は雨に降られて、ふかふかの土が泥々になって、手袋や長靴に着きました。
デスクワークばかりしていた身には、自然に全身で向き合う農業は知らないことだらけです。

保谷先生のご指導の下、ブロッコリーとキャベツの苗を植えて、前回マルチを敷いたところに3種類の大根の種を蒔き、さらに白菜用のマルチを敷いて白菜の種を蒔きました。大根と白菜のマルチの上には遮蔽を被せました。
注意点としては、マルチの穴に種は1粒ずつ少し離して大根は3粒、白菜は5粒撒いて、大根は1つだけ残して抜いてしまうそうで、この間引き菜も貰えるのだそうです。
また、白菜はマルチの〇を1個置きに一つ残すのだそうで、間引き菜がたくさんできることになります。
加えて、今日はお土産にブロッコリーとカリフラワーの苗を持って帰っていいとのことで、家に帰ってから、自家流畑もどきを作ったのですが、いい場所とは言い難いので、どうなることやら。。。。

 

やさしい日本語やさしい自治体

西東京市が主催している「日本語ボランティア入門講座」を受講しています。8月は夏休みで、本日再開したのですが、この後、日本語ボランティアの実地見学が1回あり、もう1回、zoomの講義を受けるとおしまいです。
いろいろと考えさせられる講座でしたが、今日は「やさしい日本語」がテーマでした。日本語を母語とせず日本に暮らす方たちで、少しは日本語が分かるようになった方たちに、やさしい日本語で説明すると分かって貰えるということで、例えば「父母」ではなく「お父さんお母さん」と言うなど、実際の例にも挑戦しながらの講義でした。

ところで、大阪なおみさんは、お母さんが日本人でお父さんがハイチ系米国人で、流ちょうな英語を話し、日本語はカタコトという印象ですが、日本国籍を選ばれたとのことで、日本国民であるとの紹介があり、これに対し、某市に住むある女性は、ご両親が外国籍で家庭ではその国の言葉を話すのだそうですが、彼女自身は日本生まれの日本育ちで、ご両親の言語よりも日本語の方が得意で、日本の学校を卒業しているのだそうです。が、係累との関係もあり、日本国籍を取得することは考えていなくて、岸田首相が「日本国民」というときの、「日本国民」には該当しないことになります。今日の講師はこの女性と親しく、何でも聞ける関係とのことで、彼女のアイデンティティーについて質問してみたのだそうです。
彼女は、自分は日本人ではないが、〇〇市民だと答えたそうです。なので、自治体の長が「〇〇市民」というときには、彼女は含まれるのです。この話、とても素敵な話話だと思いました。ついでに言うと、彼女に地方参政権(少なくとも投票権)が与えられることに、わたしは賛成です。

学童クラブアルバイト最終日

市内某所の学童クラブの夏休みアルバイト最終日でした。
7月21日からはじまって、夏休みが終わる8月末まで、週に3日程のアルバイトをしました。友人が学童のアルバイトをしていて、子どもたちが可愛いと言っていたので、わたしもしてみたかったのですが、安保法制違憲訴訟の事務局と両立するわけもなく、あきらめておりました。
3月いっぱいで事務局の仕事が終了し、年末の市議選に向けて、とにかく西東京市のいろんなことに参加することにしようと思っていたところ、夏休みのアルバイト募集に気がつき、応募してみたのです。

「先生」という呼称をどう思うかについて、一家言ある方も多いと思いますが、学童クラブのアルバイトも「先生」だそうで、「先生」と呼ばれるか「あーちゃん」と呼ばれるかの二択で、この二択は先生同士でもそうですし、子どもたちにとってもこの二択でした。

下記の画像は最終日に子どもたちからもらったメッセージです。
折り紙を思い出して教えてあげたので、それなりに子どもたちに愛されておりました。
最終日には、小2女子から、お返しにと、お花の折り方を習いましたので、忘れないように家に帰って復習もしておきました。

市民活動家の癖で、スピーチをする場面では、つい何らかの意味のあることを言わなければと強迫観念にかられ、小1から小4までの聞き手に向かって、概略、以下のようなスピーチをしました。

「あーちゃんは、還暦なんですが、かんれきってわかる?」
学童「わかんなーい」
「かんれきというのは、60歳です。」
(「あ、言っちゃった」という声が聞こえる。。。言ったっていいじゃん。^^)
「みんなより50歳以上年上です。もう50年経ったら、いくつになりますか?」
学童「120歳」「110歳」「あ、110歳だ!」
「生きてると思う?」
学童「生きてない」「生きてる」
「もし、生きてたら、日本で一番の長生きで有名になるかもしれませんが、生きてない可能性が高いと思います。みんなは生きてるよね!みんなは、50年経ったらいくつ?」
学童(4年生)「60歳」
「あーちゃんと同じ年だね。あーちゃんは、みんなと半世紀、違う時代背景を生きています。
みんなが学校でテストを受けるときは、100点満点ですよね。これから受験したりすることなりますが、学校の勉強は得意科目を伸ばすより不得意科目を伸ばした方が点数が上がります。80点を100点にしても20点しか増えませんが30点を70点にしたら40点増えます。
でも、社会に出たら、100点満点ではなくなって、無限になります。
そうなったら、得意なことを思いっきり伸ばしてください。
いい人生を!」

と、小学一年生には意味不明だったかもしれません。
あーちゃんは、学童のみんなに会えてよかったです。
短期のバイトがあれば、あと3カ月くらいの間で、またどこかに行ってみたいですが、もう雇ってくれないかもしれません。

市の問題としては、学童は定員の200パーセントを受け入れているそうで、大問題のように思います。。。。

「森てるおの拡声器」に寄稿しました

西東京市議会議員の森てるおさんが発行されている「拡声器」に下記の文章を寄稿しました。

『西東京市長選挙・異議申し立て顛末記』 山口あずさ

2021年2月7日執行の西東京市長選挙に於いて、現市長である池沢たかし氏の確認団体が市内に大量に配布したビラが違法であり、選挙の公正が失われたとして、市民60名が選挙のやり直しを求める異議の申し出を西東京選挙管理委員会に対して行いました。

ビラには「逗子での失敗のリベンジは逗子でやってください。ここは西東京市です。」と大書され、その裏面には、逗子市政の失敗を印象付けるように新聞記事等が意図的に引用されて、まさに気味の悪い怪文書そのものでしたが、そのビラには、発行元として「明日の西東京を創る会」と、池沢候補の確認団体の名称が明記されていたのです。

私は平井候補を応援していたのですが、どちらを応援していたかは一旦脇に置いたとしても、このビラは、私の住む西東京市を穢すものであると強く感じました。

選挙の異議の申し出については、2週間以内にしなければなりませんでしたので、急いで裏面に記載されたすべての記事の原文を確認し、このビラが事実をゆがめたものであると主張しました。残念ながら、市選管も、都選管も、東京高等裁判所も請求棄却となり、選挙のやり直しは認められませんでした。しかし、「氏名類推事項の記載がある」として、東京高裁は、私たちが当初から問題にしていた2号ビラのみならず、「徹底したコロナ対策」などとまともな政策が書かれた1号ビラも「前市長」との記載があり、違法としました。

氏名類推事項というのは、一般にはたいへん分かりにくい規定と思いますが、公職選挙法上、確認団体の出すチラシは候補者の氏名又は氏名類推事項を記載してはならないとされているのに対し、選挙の告示前から双方の陣営が候補者の前職(役職名)を宣伝しており、ビラが配布された時点で、西東京市民は役職名によって両候補の氏名が類推できたことを裁判所は認めたのです。

この件について、田無警察は告発状を受理しており、捜査が開始されています。

6月に、柳沢公民館で報告会を開催しました。森てるおさんにも参加していただいています。よろしかったら、YouTubeもご覧ください。

西東京市長選挙・異議申し立ての会活動報告会
2022年6月12日 柳沢公民館にて
https://youtu.be/zZ7AU9rINdI

ズームを使ってみよう!

この夏、毎日曜日連続5回「シニア情報生活アドバイザー」の講座を受講しました。今日が最終日で、認定試験が行われました。
わたしはずっとパソコンを使う仕事をしていたので、この試験に受からないということはないと思っているのですが、結果は1か月後とのこと。
試験結果は気長に待つとして、今日の試験は、まずプレゼンテーション試験が行われ、その後、実技試験、筆記試験と続きました。
プレゼンテーションについては、講座の途中で予行演習をして、アドバイスを受けて修正してというのを繰り返していますので、それなりに完成度の高いものを発表することになりました。
わたしが選んだテーマは、zoomで、「ズームを使ってみよう!」というタイトルで、プレゼンテーションを行いました。
せっかく作りましたので、パワーポイントのノート付きのPDFを公開することにします。
シニア向けですので、ものすごく分かりやすく作ったつもりです。
ズームが使ってみたいなと思っておられる方がいらっしゃいましたら、参考にしてみてください。

zoomを使ってみよう! ←クリックするとPDFが表示されます。

希望があれば、西東京市のみなさんと市政について、zoomでお話するという企画を行ってもいいなと考えております。
希望される方はいらっしゃいますでしょうか?

子どもの意見表明権 ~子どもの言葉を受け止めるしくみ〜

今日は、田無庁舎5階で行われた「令和4年度子ども条例市民講座 ~子どもにやさしい西東京を目指して〜」に参加しました。

この講座の第2部が坪井節子弁護士の「子どもの意見表明権 ~子どもの言葉を受け止めるしくみ〜」で、じぶんが泣くことは予想していなかったのですが、思わず涙があふれてきてきました。会場で泣いている人がたくさんいました。

不良になってしまった少女の話が衝撃的で、その少女が少年院を経て、苦労しながら大人になって、今度はじぶんのような子どものことがわかる大人になって、、、という実話なのですが、心打たれました。

いじめが原因で苦しんでいることを誰にもわかって貰えず自殺未遂をした少年、いくらがんばっても、もっと頑張れと言われ続けて心が壊れてしまったとても勉強のできる少女。家庭内暴力から逃れて暴力団と出会うことになった少女。子どもたちのSOSに無力感を感じながらも、なんとか立ち向かってきた坪井弁護士は、人権の柱として3つを掲げていました。

1 生まれてきてよかった
2 ひとりぼっちじゃない
3 あなたの道はあなたが選ぶ

動画と撮っていたので、公開してくださいと頼んできました。検討してくれるようです。
下記は坪井弁護士が理事をしておられる子どもシェルターです。多摩地区にもできるようで、もうすぐホームページが立ち上がるとのことでした。

社会福祉法人カリヨン子どもセンター

青少年問題協議会を傍聴しました

きょうは田無第二庁舎で行われた、青少年問題協議会を傍聴してきました。
傍聴はわたし一人。
市民傍聴の担当者は、学童がらみで顔見知りの市の職員さんでした。

今日の議題は、専門部会のテーマを何にするかで、案として「虐待」が提示されていて、満場一致の拍手で承認されました。

委員のお一人から、中二生徒の自死の前に、自殺した高校生がいて、最初からいなかったかのように扱われているとの指摘がありました。
この話をわたしは全く知らないので、重要な指摘と思って聞いていました。

検索したところ、ひばりタイムスの記事がでてきましたが、この記事も中二男子生徒の自殺に関するものでした。

https://www.skylarktimes.com/?p=2619

中二男子の継父による暴力を原因とした自殺の事件が起こったこの時期(2014年7月30日、男子生徒自殺)に、わたしは市議会を傍聴していましたが、今でも覚えているのは、保谷なおみ市議(現議長)の発言です。
彼女は、生活者ネットワークの市議として当選し、後に自民党に転向という経歴の持ち主なのですが、虐待を受けている子どもたちに聞いて欲しいと言って訴えかけたスピーチは、こどもに対して「そんな家からは家出してください!」というもので、目が点になりました。虐待という問題について、何も知らないのだろうなと思いました。中学生が家出したら、補導されて家に帰されることになるだけでしょうから、解決にはつながらないように思います。
それとも、西東京市には、家でした中学生の話を親身になって聞いてくれる仕組みがあるのでしょうか。