緑茶会セミナー 再生可能エネルギーと地域の自立

11月12日、緑茶会セミナー 第4回 再生可能エネルギーと地域の自立(脱原発と「地域再生」)に参加してきました。
この日は、緑茶会代表の竹村英明さんが講師でした。
再生可能エネルギーそのものは、まさに夢と希望にあふれているのですが、日本ではその拡大を阻むさまざまな仕組みがあることを痛感させられました。
たとえば前日に翌日の30分ごとの共有計画を提出しなければならないとされていることから予測が難しく、予定通りに発電できいなかった場合、あるいは発電しすぎた場合に、事業者に余計な負担が生じること。また、蓄電池の設置を条件にするケースでは、コストが1.5から2倍に跳ね上がること。また先にニュースにもなった系統接続の保留など、とにかく障壁だらけ。。。ようするに輝かしい未来を意図的に邪魔しているとしか思えないような仕組みが横行しているのです。
IMG_5144

系統接続保留については、認定量が7000万KWを超え、すべてが送電網に接続されると、昼間の電力需要が最も少なくなるときの「量」を超えるとうい電力会社がでてきたことによるのですが、この認定量は、実際の「接続量」とは異なり、第一、まだ半分は作られていないのだそうです。なんだかへんてこりんな話です。この保留によって経営がおかしくなる事業者も現れるとのこと。。。

ちなみに、風力発電だけで日本を4つまかなえるという調査結果を環境省が出しており、経済性、野鳥保護、景観、人への影響などを考慮しても4億kWで、日本の電力需要の8割をまかなえるとのこと。
原発を辞めるという決心をつけさえすれば明るい未来が拓けるのに、わたしたちはいったい何をしているのでしょう。。。

スペインでは再生可能エネルギーを抑制することなく、石炭やコンバインドサイクルなどで制御しているとのこと。リアルタイムの運用グラフも公表されていて、日付を変えてみてみると面白いです。

一方、日本国内でも市民電力はぞくぞくと誕生していて、来年には1000箇所になるそうです。わが西東京市でも、ぜひこの動きにのってゆきたいと思います。

プレ駅頭アゴラ&立候補予定者と市民の懇談会

実は「駅頭アゴラ」というのを計画しています。
選挙のあり方を根底から変えてしまいたいと思っているのです。
ポスターの面積争いに明け暮れているようでは、あまりに情けないので、そこから脱皮したいのです。

間接民主主義の担い手を言論の場から選ぶ。候補者と候補者が市民の前で議論をたたかわす。市民もそこに参加する。

これが駅頭アゴラのアイデアです。
ただ大きな壁として、その肝心な候補者が声をかけてもなかなか出てこようとしないのです。
そこで、西東京市の候補予定者にこだわらないことにしました。市民運動とのかかわりのなかで、統一地方選をめざしている方たちとのつながりができましたので、その方たちに声をかけました。何人かの方が関心を示してくれています。
まず、西東京市ではじめて、統一地方選のときには、あちこちで同じような試みがあるといいと思います。

きょう、たまたま田無駅北口で、立候補予定者の田村広行さんが街宣をしているところに行き合わせました。
二人で掛け合いをしないかと誘ってみました。
他の人だと恐らく断られてしまったのじゃないかと思うのですが、田村さんは快く引き受けてくださいました。
田村さんは、11月5日に開催した、庁舎統合のミニ説明会にも参加してくれましたので、まず、庁舎統合の話から、掛け合い漫才のように話をしました。
やはり一人で演説するよりも、注目度は高いように思います。
誰に投票するかを決めるにあたり、市民のみなさんも候補予定者をずらっと並べて比較したいのではないかと思います。
都議選のときには、商工会がコール田無でイベントを開催しましたが、市議選では商工会は何もしないようです。
もっとも、「市政これでいいの会・西東京」の主催で、11月13日、14日と続けて、「立候補予定者と市民の懇談会」がそれぞれ田無公民館と柳沢公民館で企画されています。両方とも18:30はじまりです。
わたしは両方に参加予定です。

【西東京市】日本人はいかに生きてきたか ―柳田国男『遠野物語』から考える―

図書館主催の大人のための連続講座「日本人はいかに生きてきたか ―柳田国男『遠野物語』から考える―」に参加してきました。今日は第2回目だったのですが、第1回目は、市民文化祭に出展した「インターネット映像研究会」と同時間帯で出席できなかったのです。
きょうのテーマは「老いや死をどう受け止めるか ―神隠し・臨死体験など―」でした。
日常の空間から死の空間(墓場)と老いの空間(蓮台野:姥捨て山?)が見えるところにあったというお話から、姥捨て山からの脱却(60を過ぎたからと言って老人をどこかに追いやったりはしない)、人生50年だった時代から、人生80年時代へ。老いの時間が長くなったこと。無縁社会のこと。認知症のお年寄りが1万人も行方不明であること、100歳を商品化した日本(金さん銀さん)は、国際的にみて稀な国であることなどなど。
遠野物語の逸話と照らし合わせる形で、現代を浮き彫りにするとても興味深い講座でした。
講師の石井正己先生は、東京学芸大教授で、NHK Eテレ「100分de名著」や総合「歴史秘話ヒストリア」にも協力しておられ、講義はとても面白かったです。次回は11月30日なのですが、満員御礼状態とのこと。今からの予約は無理のようですが、当日、空きがあると入場できるようです。どうしても参加したい人は当日行ってみるといいかもしれません。田無公民館で、10時半からです。

わたしはだいぶ前に「遠野物語」を読んでいるのですが、この中で一番印象に残っているのは、子どもがご神体と遊ぶ話です。絶対に見てはいけないと言われるご神体ですが、見てはいけないといわれると見たくなるのは誰しも同じで、実際に見てみると単なる木切れだったりするようなのです。遠野物語のなかの逸話で、子どもがそのご神体を取り出して、川に流してみたりいろんないたずらをするというのがあるのです。それを見咎めた大人が子供を叱ると、大人の方に罰があたった。なぜなら神様は子どもと遊ぶのが好きだったから。この話、わたしは大好きなのです。

第14回西東京市民まつり

第14回西東京市民まつりに行ってきました。かなりの人出でびっくりしました。実は、はじめての参加です。

IMG_5093

明るい選挙をよろしく!ネット検索したところ、このゆるキャラは、「めんすいくん」というのだそうです。

IMG_5104

今日のお目当ては「No Cash」さん。Facebookで知り合ったのですが、都立保谷高校の後輩でした。イベントのお手伝いに保谷高生も参加していました。
ツイキャスをしたので、ぜひ、No Cashワールドを覗いてみてください。面白いです。
「バラエティミュージック」「西東京音頭」「柳川川柳」「東京 in the 埼玉」

「保谷第一小学校バトン部」のみなさん、かわいかったです。
IMG_5094

「高橋企画」
このいでたちはさすがに寒かったようです。
IMG_5096
「クイパラ三線友の会」
沖縄民謡。
IMG_5138

宝船。山分けは明日のようです。雨が心配ですね。

宝船

食べ物の出店がたくさんありました。何を食べようかと一周して、広島風お好み焼きにしました。チラシを見たら、家の近く。今度、お店に行ってみようと思います。
室内の中には、西東京市にある工業についての展示もあって、また、この場所(いこいの森公園)が原子核研究所の跡地であるということを書いたチラシも置いてありました。

【西東京市】庁舎統合ミニ説明会

11月5日、第2回 田無南口駅前ひろばを考える会 勉強会として、「庁舎統合ミニ説明会」を開催しました。
この説明会、西東京市広報10月1日号に案内が出ていたものなのですが、わたし以外に申し込んだ人はなかったようです。
呼んでくれれば行きますと市が呼びかけても、来てくださいという市民がいなければ、ないも同然。。。もっとも、このような会を開催するのも手間はかなりかかりますので、市民が誰も手をあげなくても不思議ではありません。。。

夜7時から始めて、30分説明、30分質疑の予定だったのですが、結局、9時までお付き合いいただきました。
説明資料として、「なぜ、庁舎統合が必要なのか。」を持ってきてくださいました。今、検索したところ、下記にリンクがあって、その他の資料についてもPDFが公開されていますので、関心のある方はぜひ、ご覧ください。

資料

庁舎統合案としては4つあるのですが、田無庁舎に統合した場合には、20年後に田無庁舎自体が耐用年を迎えることになり、費用の算出がこれでいいのか気になりました。また、人の移動が大変ということなので、今現在、田無庁舎と保谷庁舎にWEB会議の仕組みがあるかと聞いたところ、ないという返事でした。
地球の裏側とでもリアルタイムで顔を見ながら話ができる時代です。西東京市はネット環境もよく、WEB会議の仕組みであれば安価に構築できるはずなのですが、そのような視点が欠落しているように思いました。市民サービスも、WEB会議ブースを作って、専門部署を結べば、利便性は間違いなく増すのです。自宅からでも呼び出せればなおのこと便利になります。
加えて、リスク管理の面から考えれば、庁舎が2つあれば、片方の機能がマヒしたときにもう一方で対応できるので、2つあった方がいいかもしれません(伊勢神宮方式?)。

いずれにせにせよ、人間が動き回るということを考えの基本に置くのはやめた方がいいのではないかというのがわたしの意見です。
ICTをフル活用するのであれば、西東京市内の地価の安いところに庁舎を置いて、利便性の高いところにはWEB会議用のブースを置くということも考えられます。ICTをフル活用といっても高いスキルを個々の職員や市民に要求するものではありません。仕組みが構築されれば、使うのは素人でも十分に使え、機会が苦手な人にはヘルパーが付くということで対応可能と思います。頭を柔軟にして、よりよい結論が導き出されればいいと思います。

にしとうきょう市民放射能測定所あるびれお

「あるびれお」は、西東京市向台町にあります。わたしの家のすぐ近所です。共同測定のご案内をいただくたびに、スケジュールをiPhoneに入力していたのですが、他の予定と重なってしまって、なかなか行くことができずにいました。そして、きょう、やっと行ってきました。
きょう測定したのは、福島産の梨と、地元西東京の保谷産の梨です。
下記の写真は、容器の重さを量っているところです。

IMG_5087

ビニール袋をケースに合わせて広げています。

IMG_5088

梨をすりおろして熱を加えたものを容器に入れます。
なぜ熱を加えるかというと、放射能測定器の中で、発酵して膨張する恐れがあるからなのだそうです。熱を加えたことにより放射能が増減することはありません。ただ、多少濃縮されるとのことでした。

IMG_5089

梨がきちんと底まではいるようにならしています。

IMG_5090

右側にあるのが測定器です。左側にPCが見えています。手前にあるのが検体の梨。

IMG_5091

測定機にかけます。とりあえず1800秒(30分)。もっと正確にはかるためには、18時間測るのだそうです。そうすると検出限界値も測定誤差も下がるのです。

IMG_5092

結果、福島の梨も、もちろん保谷の梨も、検出限界値未満で、大丈夫でした。
今、「風評被害」という言葉があたかも「非国民」とでもいうように使われています。
わたしたちは、「わからない」ということに不安を感じます。そして、不安を感じるものを避けようとします。これは自然な気持ちなのです。こうしてきちんと測定すると、安心することができます。明日の市民祭り、保谷の梨が売られるそうです。ぜひ、買ってこようと思います!
みなさんももし気になる食料品があったら、あるびれおで測ってもらいましょう!

【西東京市】藍染に挑戦しました

昨日、「保谷のアイ」というイベントが開催されました。
場所は、下保谷にある高橋家屋敷林。
かつてここで藍の栽培がなされていたのだそうです。
以下、藍染の体験です!

まず、白いハンカチをもらって、そこに名前を書きます。わたしは「Rollienne」(ロリエンヌと読みます。わたしのハンドル名です。)と書きました。

IMG_5055

つぎに模様をつけるために輪ゴムでぐるぐる巻きにします。
同心円にならないかと思って、下記のように輪ゴムをまいてみました。

IMG_5056

ここでハンカチをゆでてもらうのです。

IMG_5057

ゆでる前に、水で濡らして絞ります。

IMG_5058

5分間待ってと言われます。

IMG_5059

ゆであがったようです。もとい、ゆであがったのではなくて、染め上ったのですね。IMG_5068

じぶんの作品を受け取って水で洗います。

IMG_5069

開いてみたらこんな感じ。円と思ったら四角でした。

IMG_5071

自宅に持ち帰ってアイロンをかけました。ちょっとゴムをまきすぎたかも。。。
家庭科でやったような気もするのですが、遠い記憶です。。。

IMG_0008

高橋家の屋敷林について、東京の緑を守る将来会議のサイトに詳しい記載がありました。
東町にかつて民俗学博物館があったそうで、そこらへんの話は、こちらのサイトが詳しいです。建物が老朽化し、中の展示物は大阪の博物館に寄贈したとか。
保谷の民俗学博物館、復活できたらいいのにと思います。
高橋家のご当主とすっかり仲良しになって、ご自宅のお庭を見てもいいと言われ、ご近所のご自宅に伺いました。
ものすごく立派な門構えで、ちょうど銀杏が落ちていて、踏むとくさくなりますと、お嬢さんに言われ、銀杏を踏まないようにして、ご当主が丹精込めて作り上げたお庭を見せていただきました。お寺の境内みたいと思ったところ、お嬢さんがおっしゃるには、お寺と間違えて入ってくる人がいるのだそうです。
11月の終わりから12月の初めごろ、紅葉が見ごろになるとのこと。またおじゃまさせていただきます!
ちなみに、高橋家の屋敷林にもオオタカが現れたそうで、写真を見せていただきました。
ご当主は、「保谷は田舎なんだ」とおっしゃいました。これに対して、「田無は宿場町。」周辺の農村から人を呼び入れて作り上げたのが、田無なのだそうです。
わたしは田無にある「坂平」(さかへい)といううなぎやさんが、160年の伝統があることがすごいなぁと思っていたのですが、高橋家には、1600年ごろの記録があるそうです。すごすぎ。江戸時代始まってないし。。。
西東京、奥が深いです。

林洋子ひとり語り―宮沢賢治

林洋子さん、わたしの母より一つ年上で今年84歳になるという。
今日がお誕生日。
友人と言ってしまっては失礼なような気もするが、あえて友人と呼ばせていただきたい。
母にも言えない悩みを聞いていただいたことがある。
1998年だったか、わたしがウェブサイトをつくりはじめて、援助交際に反対と書いたところ、援助交際をしている少女からウェブサイトの掲示板に書き込みがあり、わたしはそのどこの誰ともわからない少女に宛てて、毎日A4一枚ほどの手紙を書いて、ネット上に公表していた。いつまでと決めずに始めたのだったが、一か月経った時点でおわりにした。
お疲れさまでしたと、洋子さんからワインが届いた。
どこの誰ともわからない少女のことを、洋子さんも一緒になって心配していて、わたしが手紙を書き続けるのを見守っていてくださった。
洋子さんは特別なともだちなのだ。

洋子さんがはじめられたクラムボンの会は、34周年だそうで、今回、洋子さんは新しい作品に挑戦した。「四又の百合」(※青空文庫にリンクしました)。
鐘の音が心にしみわたる。文章だけを読むと、なにかさらっと読んでしまいそうになるが、洋子さんの手にかかると、宮沢賢治の世界がよりいっそう広がりを見せる。あの大作家、宮沢賢治の世界を広げて見せるのだから、その力量は計り知れない。
もう一つの演目、「なめとこ山の熊」は、わたしは何度目かの体験になるのだけれども、毎回、その世界に圧倒される。生き物の性(さが)をまざまざと見せつけられて、この生き物の生き難さ、どうしようもなさをつきつけられて、じぶんの内なる小十郎やあるいは撃たれる熊に思いをはせる。そして、福島を思い出したりもする。

林洋子さん、お誕生日おめでとうございます!
クラムボンの会、35周年も楽しみにしています!
IMG_5051
佐藤あずささん、林洋子さん、山口あずさ
(※佐藤あずささんは先の都知事選でWあずさで司会をした仲間です。八王子市議選を目指すとのこと!お互いにがんばろー!)

UKバー(ウツケンバー)に行ってきました

話が前後しますが、きのう、UKバーに参加してきました。
高円寺にある「なんとかバー」で、宇都宮健児さんが一日店長をされたのです。
飲み会の席でみんなで話していて生まれた企画で、宇都宮さんに料理ができるのか伺ったところ、カップラーメンにお湯を注ぐくらいしかしたことがないとおっしゃるので、UKラーメンと称して、宇都宮さんにカップラーメンをつくってもらいながら、お酒を飲むことを想像していたのですが、さすがにそうはならなかったようで、下記のようなレシピでした。(「宇都宮餃子」は、宇都宮絶賛支援の友人のお手製だったようです!)

<お品書き>
宇都宮餃子
東大時代の思い出青春の味「サバ缶キャベツ」
ボクの大好物「えいひれ」

ukbar

 

先生が宮部みゆきさん(宇都宮健児さんがモデルになった「火車」の作者)から、バレンタインデーにチョコレートをもらったので、ホワイトデーにお返しをしたんですと話されたので、「ちゃんと奥様にもプレゼントしたのですか?」とつっこんだのですが、はぐらかされてしまいました。先生はどんな質問にもいつもきちんと答えてくださるのに!

【緑茶会政治セミナー】地方自治体のエネルギー政策に参加しました

緑茶会の政治セミナーも3回目を迎え、世田谷区長の保坂のぶとさんが講師でいらしてくださいました。
福島の原発事故があった2011年に区長選挙でると決心された保坂さんは、自治体の長が災害時にいかに重要かと考えたからこそ、区長になろうと思ったのだそうです。
市民の安全を確保するためには、自治体も市民の生活に必要なエネルギーのあり方について考えていかなければらないとして、世田谷区では、二つの視点を持ってエネルギー政策を進めておられます。

  • エネルギーの「地産地消」
  • エネルギーの「自治体間連携」

世田谷区では、太陽光パネルの設置が、H22 約2000戸が、H25 約4500になったそうです。
大量発注することにより、安く設置できることになった成果とのこと。また、見積もりをせっかくとっても、太陽光パネルが重すぎて載せられない家庭がたくさんあったので、太陽光以外の助成も積極的に進めているのだそうです。
電気が足りなくなって大規模停電が!というような、脅迫型の節電ではなく、データを見て、ピーク時をきちんと認識して、情報共有型の民主的節電を提唱。電力ピーク時に家庭のエアコンを消して、公共施設に集まるという節電が効果的とのこと。また、話題になったPPSの導入(東電以外からの電力購入)で、1億円の経費が節減できたそうです。
一般家庭でも、電力自由化がなされれば、たとえ割高でも再生可能エネルギーを使いたい人が43%。料金が同じなら使うを合わせると、56%にのぼるといいます。
埼玉県庁での水素による蓄電池の実験についても言及されていました。
保坂さんが区長の世田谷区がうらやましいです!
会場には、所沢市長の藤本正人もいらしていました。セミナー終了後にお話ししたところ、じぶんは自民党なので、省エネ活動を積極的にしているのに、革新系の方たちが支持してくれないと嘆いておられました。みなさんいろんな悩みがあるのですね。
また、西東京市からは、太陽光発電の屋根貸し事業に取り組んでおられる、株式会社ジン&グリーンコーポレーション代表の寺本仁さんもいらっしゃいました。共通の知人が多いことにびっくり!西東京でも進めていきたいです!

保坂のぶとさんと
IMG_4952